高校生のための金融リテラシー

お金について

「学習指導要領」の改訂により、2022年度から高校の家庭科の授業で金融教育が行われます。ウチの次男は来年は高校2年生。家庭科で金融の授業なんて、私の方が受けてみたいです。家庭科の教科書を手に入れたらすぐに見せてもらおうと思います。

なぜ資産形成の知識が必要なのか

諸外国にくらべて日本の金融教育は遅れているといわれていますね。家庭科の先生が「資産形成」について教えるのは、先生自身が人生設計を考えた資産形成をしていないと、ちょっと難しいのではないでしょうか。先生方も金融リテラシーが必要になる時代なんですね。

「家計管理については、収支バランスの重要性とともに、リスク管理も踏まえた家計管理の基本について理解できるようにする。その際、生涯を見通した経済計画を立てるには、教育資金、住宅取得、老後の備えの他にも、事故や病気、失業などリスクへの対応が必要であることを取り上げ、預貯金、民間保険、株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット、デメリット)、資産形成の視点にも触れるようにする」

高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 家庭編より

どうして資産形成が必要なのか?

どうして資産形成が必要なの? | 三菱UFJ銀行
どうして資産形成が必要なのか。人生にはさまざまなライフイベントが待っており、年齢を重ねるごとに楽しみ方や幸せの形は変わっていきます。その一方で少子高齢化や物価上昇など、お金を取り巻く不安もさまざまです。投資信託をこれから始める方へさまざまな...

50歳からの資産形成

私はムダ遣いしない、お年玉は銀行で貯金する、と教えられた世代です。でも、ただ銀行にお金を預けているだけでは、働けなくなった時に十分な財産がなければ裕福な老後を過ごせないってことですよね。海外旅行もいきたいしお金がないからと我慢する生活はしたくない。裕福な老後を過ごすためにアラフィフになってから資産形成について勉強をはじめました。本を読んだりネットのサイトを参考にしたりといったことですが、3年前からつみたてNISAをはじめ、1年ほど前から楽天証券で海外ETFと個別株を少しずつ買っています。

少しずつなので、少しずつしか増えません。

当たり前ですが元手が多くないと利益も多くならないということを学びました。いえ、まだ勉強中の初心者です。金融の用語を調べながらやっています。調べてもよくわからないことだらけです。でも定期預金よりずっといい成績で増えています。50歳から資産形成をはじめるなんて遅いですよね。“人生遅すぎることなんてない”と信じて、頑張って勉強して資産を増やしていきたいと思います。詳しい成績はまた別で投稿したいと思います。

「アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 Financial Literacy for Millennials」

長男の本棚から拝借した本ですが、私のような初心者にはおもしろかったです。高校生の次男の金融の勉強にもよさそうです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました