こんにちは!
今日は20日。
夫の11月のお給料が入りました。
今月もご苦労様。
夫の今年の年収は
昨年とほぼ変わりありません。
本人より
わたしの方がずっと詳しく
年収と手取りと税金を把握しています🖐️
だいたいの年収がわかるので
ふるさと納税の限度額も確認します。
節約するよりも
こんにちは!そろそろ年末。今年のお給料(年収)が、おおよそわかる時期です。大人3人家族で物価も上がって生活費も増えているし日々節約しててもムダなものは買わないようにしててもお金はかかるなので減らせるものは減らします。それは税金。1年間のすべ...
そして
夫婦で年末調整をして
払い過ぎた税金を還付してもらいます。
・・・
日本の税金は
自分から申告しないと
還付してもらえない制度になっているのに
役所から「医療費の還付金がありますよ。」なんて
電話で教えてくれることなんてないわけで。
そんな電話があったら
ああ、これは詐欺なんだな、って
気付かないといけないですよね。
(医療費の還付は役所じゃなくて税務署だし)
子どもの国民年金保険料も
社会保険料控除として申告します。
子どもの国民年金保険料
こんにちは!子どもが20歳になったら国民年金!支払い義務がある国民年金保険料。子どもの分の国民年金保険料って払ってますか・・?わが家は払っていませんでした( ̄▽ ̄;)いまはもう社会人になった長男ですけど。大学生のときは学生猶予制度をつかって...
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201112/1.html
今年の残りの収入は
ボーナスと12月のお給料です。
パパがんばって~🙌
夫に優しくしよう。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。
コメント