こんにちは!
わが家は50代夫婦 + 高校生(次男)の3人家族です。
昨年までは長男を含めた4人家族でしたが
長男が一人暮らしをはじめて3人家族になったので
生活費が安くなるかと思いましたが・・・
【食費】
・1月(1~31日) 57,767円
・2月(1~21日まで) 47,177円
【ガス代】
・1月 17437円
・2月 12,178円
2月は国の物価高騰対策で使用料単価が下がり安くなっています。
【水道代】2ヵ月に1回
・2022年11~12月 9,768円
・2023年1~2月 9,506円
外出前は必ずシャワーを浴びる長男がいなくなって
洗濯物の量も減ったし
電気も水道代、ガス代と光熱費が下がると思ったんですけど
思いのほか光熱費は安くならず
食費が減りました!

でも家計簿アプリで見てみると
食費が減った理由がわかりました。
①1月、2月と外食をしていなかったから。
子どもたちも大きくなって家族4人で外食をする機会がずいぶん減りました。
4人で外食したのは去年12月。焼肉を食べに行ったのが最後でした。
大人4人で外食すると
結構な金額になるんですよね。それにお酒も飲むので・・・🍺
②今年になってお米を買ってないから。
ふるさと納税のお米の定期便を利用して
毎月10キロのお米が届くようにしています。
高校生のお弁当を作っているので1ヵ月10キロでは足りなくなるのですが
家族の人数が減って消費するお米の量が減ったのでまだ今年はお米を買っていませんでした。
食費が減って喜んでいましたが
食費が減る理由はちゃんとあったということです。
子どもが成長すると
お金の使い道も変わってくるということなんですかね。
今年はいよいよ次男が受験生になるので
たまには外食もして教育費も捻出して
メリハリのあるお金の使い方をしたいと思います。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた!
コメント