こんにちは!
遅咲きですが
50近くになってからコツコツ投資をはじめました。
わたし名義の資産は夫名義の資産とは別で管理しています。
証券会社から
特定口座年間取引報告書(電子書面)が交付されました。
①令和 4年分特定口座年間取引報告書
●譲渡益 48,000円 税金9,751円 = 38,249円
●配当 57,561円 税金13,669円 = 43,892円
合計 82,141円
※配当は、日本株と米国ETFの配当・分配金の合計額です。
ほかに、
投資信託の管理費用がどれくらいかかったのか通知がきました。
②投資信託の管理費用(信託報酬等)概算額の通知
2022年1月~2022年12月
概算管理費用合計額 794円
投資信託では、信託報酬などの一定の管理費用が保有残高に応じて発生します。by楽天証券
「資産運用」というと大きな金額でないとできないと思っていましたが
そんなことなくて
いまは少額でもはじめられますし
何より「はじめてよかった」と思っています。

きちんと理解せずに株式投資をはじめたので
実は取引報告書を見てもよくわかりません・・・( ̄▽ ̄;)
報告書にあるいろんな言葉をひとつずつ検索して調べていますが
調べてじっくり読んでも100%理解はムリ・・。
たぶん30%くらいしか理解できていないと思います。
正直、何が理解できていないのかもわからないレベルです笑。
そんなわたしが、
もし「株の勉強をして、しっかり理解できてからはじめよう!」なんて思っていたら
何十年経っても、一生かかっても始められなかったでしょうね。
結論。
動いてよかった!
やっぱり
『行動に移せるかどうかで未来が変わる』
は事実。
(一個人の感想ですけど)
いまやりたいことはやったほうがいい。
もしも行動に移せなくても
平凡でそれなりにいい人生を送っていたとは思いますが
「動いたからこそ見える景色がある」
いう自己啓発本に書いてありそうな、この言葉の意味が少しだけわかった気がします。
「動くか動かないかの差」と「知っているかと知らないの差」は大きいです。
先日、近所の郵便局で44~45歳くらいの女性が
ゆうちょ銀行でNISA口座を作っていました。
「これでNISA口座ができましたので~」と窓口の女性が説明していたので聞こえちゃったんですけどね。
(小さい町の郵便局だと丸聞こえ💦)
あ、仲間だ!!とひとり勝手に嬉しくなりました。
はじめは恐る恐るはじめた株式投資(月1万円の投資信託)でしたが
いまはわたしの資産の半分ほどの金額を占めています。
その他の資産は預金と個人年金保険(払込み済)です。
またそれは別で紹介したいと思います。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた!
コメント