こんにちは。
お金のこと
わたしの医療保険の話し。
・
・
わたし(54歳)の医療保険、
8月は支払い月ですよ、というお知らせハガキが届きました。
7年前に契約した
ネットの医療保険(年払い)114,637円
- 契約したのは 2018年 47歳
- 保険料払込み期間 2030年 60歳まで
- 疾病入院保障 1日 5,000円
- がん、心筋梗塞、脳卒中の一時金 500,000円(年1回まで)
支払いは、
2030年までの13年間
支払い総額は、1,490,281円
(2024年までに支払った額 802,459円)
残り、
687,822円
トータル約150万円で
わたしが生きている間、入院したり手術したりの医療費に保険がおりる。というもの。
かけすての保険なので
たとえ解約しても
解約返戻金は、ゼロ円です。

お金があれば保険はいらない
こんにちは!サラリーマン夫は54歳。最後の稼ぎ時の54歳。教育費のためにがんばって働いてもらっています。12月のボーナスも出たので来週の12月のお給料で年収確定です。パパ、お疲れ様です。ありがとう。夫の年収を計算するのはふるさと納税の限度額...
ちなみに
夫の医療保険は
去年2024年に契約したもの。
入院とか手術とか、保障はほぼ同じで
年間保険料 35,712円
夫が80歳になるまで、あと25年間支払っても
総額 892,800円
民間保険はいらない、って言うひともいるし
病気で入院手術した友人は
「保険に入っててよかったよ。」と言っていたし
どっちがいいの?? の答えはわかりません。
その人の考え方次第、と思う。
===========
この民間保険。
加入する時に、あれこれ十分に調べて契約したはずなのに
時間が経つ(年を取る)と契約内容を忘れがち。
保険には入っているけど
どんな保障があるかよくわかっていない、
保険金がおりるような病気をしても
請求し忘れる、ってことが多々あるそうです。
・
・
毎年きちんと保険料を支払ったのに
忘れるなんて・・・それだけは避けたい。
加入している保険について
家族で情報を共有しておいた方がいいな、と思ったのでした。
子どもたちにも
伝えておこう。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。
コメント