こんにちは。
日曜日はお金を数えます。
・
・
1年前に預けた定期預金(1年)が
来週、満期になります。
・元本 112万円
・金利 年 0.35%
・受取利息(税引き後) 3,124円
子どもの学費用に貯めていたお金
大学の後期授業料の支払いが9月なので、
その支払い前に満期になるように設定していました。
1年前は、年利 0.35%でも
かなり高金利だと思っていたのに
いまは
ネット銀行の普通預金金利が、年 0.40%
世の中の変化を感じる。
「金利のある世界」は
利息が増えるなど資産にプラスに働く一方で
わが家のように
「住宅ローン」など負債がある場合は
ローン金利も上昇してしまって、いいことばかりじゃないと実感しています。
昨日の朝日新聞に
「お得な定期預金は?」という記事がありました。
しばらく使う予定がないお金は、「ためる口座」に移しておくとよい。
ためる口座として使う「定期預金の選び方」として
●預金の分散
一つの金融機関が破綻した場合、1人あたり元本1,000万円とその利息までしか保護されないため、複数の銀行に分けることを検討しましょう。
●定期預金の選び方
金利は銀行によって異なり、ネット専用支店では比較的高い金利が設定されている。自動入金サービスや銀行と証券会社との連携で無料で資金移動ができるなど、金利だけでなくサービスの利便性を考慮するとよい。
●口座の管理
金利が高いからと口座を増やしすぎると管理が大変になるため、「使う口座」と「ためる口座」の2~3口座程度にするのが理想的。
また、1つの銀行に依存しすぎるとシステム障害時のリスクが高くなる。銀行選びは、金利だけでなくサービスの利便性やリスク管理も考慮することが重要です。
===Microsoft Copilotにポイントをまとめてもらいました===

お昼は焼きうどん。
お米の価格が上がって
うどんと麺つゆ、パスタとパスタソースの売り上げが伸びているらしい。
みんな同じことを考えるものなのね。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。
コメント