こんにちは。
もしかして、お金を使い過ぎてんじゃないの・・?
と思ったはなし。
・
・
50代夫婦の二人暮らしです。
春休みで帰省中の大学生1人がプラスされた
オトナ3人の1ヶ月食費。

わが家の食費の平均は、62,944円
3月は、
72,557円
このうち、
外食は1回で、4,000円
お米10キロで 7,190円
年末以外で
ふつうに食費が7万円を超えていてビックリ。
お金・・使い過ぎてんじゃないの?と
家計簿を見直したけど
特に変わったこともしてなくて
やはり
全体的に商品の値段、
とりわけ食料品の値段が上がったのが原因かと思われます。

エンゲル係数が過去最高に
こんにちは!8月末日。わが家の今月の食費は・・48,868円50代夫婦の二人暮らしで外食しないと食費はだいたい5~6万円になるみたい。食料品の値段が上がっています。いまの日本は、エンゲル係数が2000年以降で最高を記録し2023年度は29....
こうやって
少しずつ平均額が上がって
高くなった値段に慣れていく。
家計簿アプリをつけるようになって
使途不明金がなくなりました。
電気、水道、ガスの光熱費
住宅ローンやスマホなどの通信費も
銀行口座とクレジットカードを連携させれば自動的に家計簿をつけてくれる。
自分で入力するのは現金の管理だけ。
連携サービス一覧 | みずほ銀行
みずほダイレクトの連携サービスについてご案内です。マネーフォワードfor〈みずほ〉では、みずほダイレクトアプリ、パソコン・スマートフォンで、家計簿や資産形成等の便利な機能をご利用いただけます。
無料版なので1年以上前のデータは見られませんが
カードを使った履歴もまとめて見られるし
お財布の中の現金と
家計簿とピッタリ合ってて気持ちイイです。

食費が上がっても
美味しいもの
食べたいものを食べたいから
ムダな買い物はしないようにしたい。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。
コメント